カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年6月 (10)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (9)
- 2021年12月 (9)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (11)
- 2021年9月 (17)
- 2021年8月 (17)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (10)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (13)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (11)
- 2020年5月 (9)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (12)
- 2020年2月 (13)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (11)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (9)
- 2019年6月 (19)
- 2019年5月 (12)
- 2019年4月 (16)
- 2019年3月 (20)
- 2019年2月 (18)
- 2019年1月 (23)
- 2018年12月 (25)
- 2018年11月 (29)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (12)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (1)
最近のエントリー
HOME > 千石 ウナギ整骨院のお知らせ > アーカイブ > 2019年9月
千石 ウナギ整骨院のお知らせ 2019年9月
【感謝】今日の予約枠は全て埋まりました。
9時~14時が順番制,1時間の休憩を頂いたのち15時~19時を予約制でやらせていただきます。
…と,言っていたらある人に言われました。「短縮じゃなくないか?」と。またまたぁ,疲れてるんじゃないですか?早く帰るんだから短くならないはずがな…短縮じゃないねぇ。
え?じゃあ何?今まで私は土曜とか祝日は時間が伸びているのに短縮日程だと言い,自分でも短く切り上げた気になって楽ちん気分だったというわけか。ヴァカじゃないか。
というわけで言い直します。本日,特別日程です。
予約状況は14:00現在…
15:00~15:40 予約済
16:00~17:00 予約済
17:00~17:30 予約済
17:30~18:00 予約済
18:00~18:30 予約済
18:30~19:00 予約済
…はい,完全に埋まりました。ありがとうございます。久々です。回せるか不安ですが。飛び入りの患者さんは電気のみですが対応できます。施術の場合は2人同時になります。右手で1人,左手でもう1人やります。嘘です。脚でやります。嘘です。
できたら,予約の時間帯は予約をしていただきたいと思います。もちろん偶然空いていれば予約なしでもできますが,そうでない場合は施術をお断りしないといけない場合もございます。もっと欲を言えば,早めのご予約をお願いします。
【電療】新アイテムの導入
さて,当院ご利用の一部の方は覚えているかもしれませんが,かつて当院には「ハイボルト」という道具がありました。鋭い電気を患部に流して痛みを取り除くものです。ここではただ流していましたが,本院に引っ越して詳しい人に使いこなされているそうです。
で,こちらにもそういう使い方をするサブウェポンがあると便利かなと思っていたところ,私が週一で通っている先輩の院で使われている道具を紹介されました。

これです。
何人かの患者さんにはもう使わせてもらっていますが,これそのものはただのマッサージペンです。9段階の3くらいでなかなかの電気が出ます。で,痛みが強い箇所に当てていくと,幾分か和らぎます。ハイボルトほどの能力はないにしても,使い方次第でとても有効なツールになりそうです。
ただ,仕様の関係で私もそこそこビリビリ感じながらの使用になります。
当面は無料お試し期間とします。ご興味おありでしたら受けてみてください。常設の低周波とはまた違う感じですよ!
【教育】ラグビーが教えてくれたこと
私の母校の高校ではラグビーが必修科目のような扱いで,全校生徒がラグビー用のスパイクやヘッドギアを購入し,ボロボロになるまで使いました。全クラス&教員チームでの対抗戦も毎年行われ,勉強もそこそこに作戦会議なんかも行ったものです。私自身はタックル怖さに割と逃げ回っていた方なので本当の楽しさを知れたかというと多分そうではなく,今思うともったいないことをしたという後悔もあるのですが,青春の中には確かにラグビーがありました。
一年生のはじめに体育の先生に基本的なことから教わるのですが,ルールやボールの扱いよりも強く指導されたことがありました。それは「楽しんで思いきり飛び込んだ方がケガをしにくい」です。当時は「何言ってんだこの人,脳みそまで筋肉か」と思っていました。ラグビーに関してはその考えはあまり変わっていませんが,今になってこの考え方が活きているように思います。主に仕事においてですが,ちょっと前のめりになってやってみたときの方が面白いし,施術者本人が楽しんで仕事しているのは患者さんにもプラスに伝わっているようです。年代が近い患者さんから「好きで仕事をやってそう」と直接言われることがあるのできっとそうなのでしょう。先生,あなたの教えは20年後の私に強力に響いています。

【日程】2019年10月の千石ウナギ整骨院

このようになっております。ひとつイレギュラーがございまして…
10月12日の土曜日は,普段であれば午後3時から予約をお受けしての診療があるのですがこの日は14時の順番制での診療で終わりとなります。
お茶の水女子大の学生さん主催の哲学カフェに参加してきます。3回目です。なお,これまでの参加時にはこんなことを思っていました。
一回目
https://www.unahone.net/news-sengoku/entry/post-129/
二回目
https://www.unahone.net/news-sengoku/entry/-line/
老若男女問わず参加可能で,さまざまな考え方に触れられて大変勉強になる時間が過ごせます。
という理由で,一部イレギュラーありますがよろしくお願いいたします。
【かわりめ】薬を飲むのは悪いことではないけれど
季節の変わり目で体調を崩し気味になる理由とその対処の一部を書いています。良かったらお読みください。
今回はそれに加えて,実際に頭痛のような実害が起きてしまった場合のお話を加えます。人が外の気圧をチェックするとき,耳の奥にある内耳という器官が働きます。その内耳の反応の仕方には個人差があり,ちょっと鈍い人もあればとても鋭い人もいます。鋭い人はその副産物として身体への影響がでます。同じ天気の下にいるのに頭痛が起きる人とそうでない人がいるのはそのためです。どちらが良くてどちらが悪いとかではなく,個人差です。
そして実際に頭痛が起きてしまった場合,こめかみや目の横,頭などをぐーっと押して改善を試みたものの大して効果を得られず薬を飲むことになっていた方はきっと少なくないでしょう。そんなときは耳のまわりに手を当ててください。

そうそう。そんな感じです。そして耳をギュッと握ることなく耳の周りの皮膚を指で軽く押し,上下左右,右回転左回転,様々な方向に動かしてみてください。この目的は耳の奥の内耳周辺の血行を良くすることにあります。十分な血流を与えて過敏になった内耳を落ち着かせようというわけです。これで100%大丈夫というわけではありませんが,何もしないよりは幾分も良いかと思います。試してみてください。

【祝日】やっています
9時~14時は通常と同様の順番制です。(最終受付13時45分)
で,1時間の休憩を頂きまして,15時から完全予約制での診療を行います。その時点で予約が入っている時間までやります。大体18時くらいまでと考えています。
最近はほとんどそんなことはありませんが,予約がスッカスカだった場合はその日の診療を終えます。
本日(9/16)はほぼ予約が埋まり,13:30現在あと残すは16:30~の枠のみとなっております。
次週(9/23)はまだ一つも入っていません。
ありがたいことに大体前日には8割方埋まり,当日予約が難しいときもあります。ご予約はぜひお早めにお願いします。
【大混雑!】台風以上の原因
そして当院,昨日は午前診療に間に合わず午後診療のみとなってしまいました。念のため事前にお知らせ看板を用意しておいたのですが,午前にわざわざ足を運んでくださった患者さんもきっといらっしゃったと思います。ごめんなさい。こういうこともあるという実例を得たので,改善の参考にします。
① 会社を休むように言う→ホワイト企業
② 出勤させる→ブラック企業
③ 何も言わない→グレー
④ 各自の判断に任せる→ク〇企業 ※とても悪い言葉です。
整骨院で働く人たちを毎日診させてもらっていると思います。多くの人が頑張りすぎているのではないかと。夜の時間にいらっしゃる患者さん,ボロボロです。
14時診療開始を予定しております
電車が不通のため
通勤が出来ない状況です。
14時を診療の開始の目安とさせて頂きますので
ご了承くださいませ
【仕事】マニュアルを読む
そんな私が,今随分しっかり読んでいる取扱説明書があります。「レセコン」という,医療従事者の事務作業に欠かせないツールがありまして,当院ではソフトウェアをパソコンに入れて使用しています。私が当院に配属になる少し前から教わっていたためとりあえず困らない程度には使えてきたのですが,ここ最近の患者さん増加でパターンも多くなり「あれ?これ知らない。どうするんだ?」と引っかかることが幾つか出てきました。そんなときは大抵本院の社長に聞けば済んでしまうのですが,せっかく渡されているマニュアルがあるというのに調べもせずに聞いていては怠慢だと思うに至ったわけです。ましてや今日みたいにとんでもなく暇(夕方なのにまだ1人しか診てない!!)なんて珍しい日はこういうことに腰を据えるチャンスなわけです。(しかし…今日どうしたんだろ)
するとなんとまぁ,今まで手作業でやっていたある集計が簡単にできることが判明。思っていたよりずっと便利です。「すごい…親父が熱中するわけだ!」などとわかる人にしかわからないネタを口走りながら,直近のカルテから加筆していきます。そしてこれが,良いフィードバックになります。特に,来院が止まってしまった患者さんのことを思い返すのは大事なことです。どうして来なくなってしまったのか?「治ったから」というのはおそらくそう多くはないと思っています。大抵は「優先順位が下がった」「他に行くことにした」でしょう。
【感謝】本当のことを...
大雨の土曜日,診療時間を終えのんびりブログを書いていた時に院の前でチラシを見ていらしたところに声をかけたところ,大変なことになっていたため急遽治療を行ったのが始まりでした。以降ほとんど毎日のようにご来院になり,その度に私もいろいろなお話を聞かせていただきました。腫れあがっていた一番の患部はもうすっかり元の状態に戻り,動作にも不都合がなくなったようで本当に良かったと思います。
全てのご要望にお応えできたかどうかはわかりません。ですが最終日には丁寧にお礼をいただいてしまいました。もっとお宅から近い院もあったというのに,たまたまその時開いていたというだけで長らく通って貰えて,お礼をしたいのは私の方です。
と,当院に配属になって初めてフェードアウトではない治療の終了を経験し少々感傷に浸りそうにもなりますが,ここは考えなくてはなりません。果たして,本当に治せていたのか?
初めて来院した方にたかだか10分かそこらの施術をしただけで,しばらく苦しんでいたつらい症状が「完全に消えた」なんてことはそうそうありません。長い期間で作られた問題点を直すにはそれなりの頻度の治療が要る,と考えている私は,初回で「楽になった」なんて言ってもらえると有難い反面,ちょっと怖くなります。え,いや,まだそれほどのことはしてない…と。なのでお気遣いなく正直におっしゃっていただきたいと思います。
さて、9月になりました。まだまだ残暑が長引くとの予想です。以前のブログで「時期の変わり目」が危ないとお話ししたことがありますが,今がまさに夏→秋の変わり目。しっかり食べてしっかり寝る,生活リズムを変えることなく元気にお過ごしください。

1
« 2019年8月 | メインページ | アーカイブ | 2019年10月 »