カテゴリ

HOME > 神楽坂 ウナギ整骨院のお知らせ > アーカイブ > 2023年10月

神楽坂 ウナギ整骨院のお知らせ 2023年10月

健康が遠のいていく人の10個の特徴:あなたの日常に潜むサイン

大人のカロリミット 90回分<機能性表示食品>【ファンケル 公式】[ FANCL ダイエット サポート サプリメント カロリー サプリ 健康食品 ダイエットサポートサプリ 桑の葉 キトサン サポニン 女性 男性 機能性表示 ]

価格:7982円
(2023/10/31 09:58時点)
感想(4430件)


 

現代社会において、忙しさやストレスは避けられない要素ですが、それに伴い健康を害するリスクも高まります。健康が遠のくサインは徐々に現れるため、早期に気付くことが重要です。今日は、健康が遠のいていく人に見られる10個の特徴を紹介し、健康維持のためのアドバイスをお伝えします。

特徴1: 睡眠の質の低下

良質な睡眠は健康の基礎です。睡眠不足や睡眠の質の低下は、肥満、糖尿病、心疾患など様々な健康リスクを高めます。短期だったりイライラが続き人はとりあえず寝とけ、というのは格言だと思います

特徴2: 運動不足

定期的な運動は心身の健康を保つために不可欠です。運動不足は、筋肉量の減少や心血管系の問題を引き起こす可能性があります。運動は嫌いな人がいるので何とも言えない部分もあります。

特徴3: 過度のストレス

ストレスは避けられないものですが、長期間の過度なストレスは、うつ病や不安障害などのメンタルヘルスの問題を引き起こす原因となります。過度のストレス、度合いは様々。

特徴4: 不健康な食生活

加工食品やファストフードの過剰摂取は、栄養不足や生活習慣病のリスクを高めます。バランスの良い食事が重要です。ファストフードは死ぬほどおいしいのですが・・・

特徴5: 慢性的な体の痛み

慢性的な体の痛みは、生活の質を低下させるだけでなく、他の健康問題を引き起こすことがあります。メンテナンスが大事です。

特徴6: 常に疲れを感じる

慢性的な疲労は、睡眠不足、栄養不足、過度のストレスなど、健康問題のサインであることが多いです。

特徴7: 社会的孤立

人とのつながりは精神健康に大きく影響します。社会的孤立は、うつ病や不安感の増加につながることがあります。人は寂しいと生きていけません

特徴8: 頻繁な頭痛や偏頭痛

頭痛や偏頭痛は、ストレスや睡眠不足の影響を受けることがあります。また、慢性化すると生活の質を大きく下げる原因になります。たまにえげつない頭痛の患者さんいますね。

特徴9: 体重の急激な変動

体重の急激な増減は、様々な健康問題の警告信号です。特に、食生活の変化がないにもかかわらず体重が変動する場合、注意が必要です。基本食べないと太らない。よく猛省しましょう

特徴10: 嗜好品への依存

アルコールやタバコ、カフェインなどへの依存は、健康を蝕む原因となります。これらの嗜好品は、短期的なリラックス効果はあっても、長期的には多くの健康問題を引き起こします。

まとめ
日々の生活の中で見逃されがちなこれらの特徴に早期に気付くことが、健康を守る第一歩です。不調を感じたら、適切な休息や生活習慣の見直し、必要に応じて専門家への相談をお勧めします。日常生活の中で健康な体を維持するためには、これらのサインを見逃さず、積極的なケアが重要です。


背骨を整え、筋肉を強化。もう2度とズレない身体を目指す

毎日たくさんの患者さんと対峙していると
筋肉の問題以前に『ゆがみ』がベースとなって症状を出している方が

たくさんいらっしゃいます。
あくまでも根本治癒を目指すので

根っこから治したいのが本心
その上で何をやったらいいか

1から書いていきたいと
思います。

1. 正しい姿勢を意識する

立っている時:足は肩幅に開き、足の裏全体に体重を均等に分配します。膝は適度に柔らかく保ち、骨盤は中立に。背中はまっすぐ、肩甲骨は軽く引き寄せ、頭は真っ直ぐに保ちます。

座っている時:お尻を椅子の奥まで深くつけ、背もたれを使って背中を支えます。足は床にしっかりとつけ、膝は直角に。腕はリラックスして肘を直角に保ちます。

コンピュータ作業時:モニターは目の高さに合わせ、約50~70センチメートルの距離を保ちます。キーボードとマウスは、腕と手首が自然な位置になるように配置し、手首の負担を避けます。

2. ストレッチング

定期的なストレッチで柔軟性を高め、筋肉の緊張を和らげることが大切です。特に背中や肩のストレッチは、姿勢改善に効果的です。

3. 筋力トレーニング

背骨を支える筋肉、特にコア筋群の強化は必要です。バランスよく体の筋肉を鍛え、偏った筋力の発達を防ぎましょう。

4. バランス運動

ヨガやピラティスなどのバランス運動は、体幹を安定させ、全体の筋肉バランスを整えるのに有効です。

5. 正しい食事

筋肉の成長と修復には、タンパク質、ビタミン、ミネラルなど栄養バランスの良い食事が必要です。また、水分補給も忘れずに。

6. 十分な休養

筋肉は休息中に回復と成長をします。良質な睡眠とストレスを管理し、身体の健康を保ちましょう。

7. 専門家のアドバイス

時には医療関係者やフィットネスの専門家の指導を受けることも大切です。専門的なアドバイスにより、より効果的に身体のバランスを整えることができます。


効果的な腹筋エクササイズTOP3: 速効でシックスパックを手に入れる方法

アブトレーニング、または腹筋エクササイズは、美しいボディラインを手に入れるための不可欠なトレーニングの一つです。しかし、たくさんのエクササイズがある中で、本当に効果的なものは何でしょうか?この記事では、最も効果的な腹筋エクササイズについて詳しくご紹介します。

プランク
プランクは、上半身と下半身を浮かせて体をまっすぐに保ちながら、腹筋と背筋を鍛えるエクササイズです。この動きは、中心部の筋肉を集中的に鍛えるので、腹筋の他にも体のバランスや安定性を向上させる効果があります。

やり方:
腕を肩幅に広げ、足は肩幅より少し広めに。
お尻を突き出さず、背筋をまっすぐに保ちます。
この姿勢を30秒から1分間キープします。初心者の方は、10秒から始めても良いです。
レッグレイズ
レッグレイズは、下腹部を中心に鍛えるエクササイズです。

やり方:
背中を床につけ、両手を体の横に置きます。
足をまっすぐに上げ、床から数センチの高さまで下ろします。
この動きを10回から15回繰り返します。
バイククランチ
バイククランチは、腹斜筋を中心に鍛えるエクササイズです。

やり方:
背中を床につけ、手を頭の後ろに組みます。
右のひざと左の肘を合わせながら、左の足を伸ばします。
右の足と左の肘を交互に合わせて、ペダルを踏むような動きをします。
この動きを10回から15回繰り返します。
継続は力
どんなエクササイズも、継続的に行うことが最も大切です。一番効果的なエクササイズを見つけたとしても、それを定期的に実践しなければ、期待する効果は得られません。週に3〜5回のトレーニングを目安に、自分のペースで続けることをおすすめします。

まとめ
腹筋を鍛えるための最も効果的なエクササイズには、プランク、レッグレイズ、バイククランチなどがあります。しかし、最も大切なのは継続的にトレーニングを行うことです。自分の体と相談しながら、最適なエクササイズを見つけ、健康的なライフスタイルを築きましょう。

 

そうは言っても運動が嫌いな人がいる。健康になる『整体』がおすすめ

運動が嫌いな人へのアプローチ

運動が嫌いな人にとって、健康的なライフスタイルを保つのは挑戦的です。ジムに通うのはもちろん、散歩やヨガなどの軽い運動さえも、日常の一部として取り入れるのが難しいと感じることもあるでしょう。しかし、運動が苦手な人でも、健康的な生活を送るための代替案が存在します。それが「整体」です。

整体とは?

整体は、体のバランスを整えることを目的とした治療法です。関節の調整や筋肉のストレッチを中心に、身体のバランスを取り戻す手法が用いられます。運動をすることなく、専門家の手によって体の状態を整えることができるので、運動が苦手な人にとっては魅力的な方法といえるでしょう。

整体が健康に寄与する3つの理由

身体のバランスを取り戻す: 整体によって、関節のズレや筋肉の緊張が解消され、体のバランスが整います。これにより、日常生活での不調や痛みが減少します。

ストレスの軽減: 筋肉の緊張や関節の調整を通じて、体のストレスが軽減されることが期待されます。リラックスした状態になれるため、精神的な健康も向上します。

血行の促進: 体をほぐすことで、血流が向上します。良好な血行は、身体の各部位への酸素や栄養の供給を促進し、健康の維持に役立ちます。

整体を日常に取り入れるためのポイント

信頼できる整体師を見つける: 整体の効果は、施術者の技術や経験に大きく左右されます。リピートして通いたくなるような信頼できる整体師を見つけることが大切です。
定期的なメンテナンス: 整体は一度きりではなく、定期的に体のメンテナンスをすることで、健康的な状態を維持することができます。
自分の体を知る: 整体を受けることで、自分の体の癖や状態をより深く知ることができます。これにより、日常生活でのケアもしやすくなります。

まとめ

運動が苦手な人でも、整体を利用することで健康的な生活を手に入れることができます。体のバランスを整えることで、日常生活の質が向上し、心身の健康をサポートすることができます。運動を避けがちな方は、整体を一度試してみてはいかがでしょうか。


同世代の体の不具合、相談が増えてきた。もう諦めて運動しよう

僕も40過ぎているので気持ちはよくわかりますが
来院傾向を見ても同世代の受診は多くなってきている印象です。

状態で言えばさほどではないにせよ
これまでには感じたことがない身体の不具合なのでしょう。

そのこともよくわかります。
この辺の年齢を境に色々な老化現象に遭遇していきます。

それぞれが未知の体験
なので1つずつさばいていけないことだと

思います。
そこでもう症状の有無、体の不具合を開始期間として

『運動』を始めましょう。
この40代あたりから生涯スポーツとして

できれば
多くの体の不具合は回避できると思います。

これは声を大にして言いたい。
痛い思いをして人生の損失をうけている人を
間近で見てきている身としては

未然に防げるものは数多く存在し
運動はその中でも最も始めやすいもの。

なんでもいいのでちょっとやってみましょう。
いずれにせよ、もっと老化してから、体があちこち悲鳴を上げてからでは

遅いですからこの40代は始めるにはいい機会ではないかともいます。


徒弟制度はグルーミング?強烈なパワハラで心が折れそうなあなたへ

徒弟制度とは何か?

徒弟制度は、長年にわたって日本の多くの業界で採用されてきた教育の手法であり、熟練者が未熟者に直接技術や知識を伝授する制度です。この制度には多くのメリットがあり、確かに新しい技術者や職人を育てる上での有効性は認められています。しかし、時にはこの制度が権力の悪用やグルーミングの温床となることがあるのです。

具体的な事象と徒弟制度の裏側

過去数年間にわたり、メディアでは徒弟制度を通じたパワハラやセクハラの問題が報じられてきました。例えば、ある伝統工芸の業界では、師匠が徒弟に対して過度な叱責や体罰を行うケースが指摘されています(我々の業界も似たところがある)また、一部の芸能界でも、新人タレントが先輩タレントからの過度なプレッシャーやハラスメントを受けることが暴露されてきました。
これらの事象は、徒弟制度の中で「絶対の服従」が強要される文化や、師匠や先輩の言うことは絶対という考え方が背景にあるとされています。

徒弟制度の問題点と改善すべき点

徒弟制度自体は、職人や技術者の技術伝承のためには非常に有効です。しかし、以下のような問題点があると指摘されています。

師匠や先輩の言うことが絶対という考え方
権力構造による一方的なコミュニケーション
グルーミングやハラスメントのリスク
これらの問題を解決するためには、以下のような改善策を考えることが必要です。

徒弟制度の中でも、双方向のコミュニケーションを重視する文化の醸成
トラブルが起きたときの相談窓口やサポート体制の構築
定期的な研修やセミナーを通じて、師匠や先輩の指導能力を向上させる

徒弟制度の中での過酷な状況から抜け出すために

もし、あなたが徒弟制度の中で過酷な状況に置かれている場合、以下のようなアクションを取ることをおすすめします。

まず、信頼できる人に相談する
相談窓口や労働組合などのサポート体制を活用する
必要であれば、法的措置を考える

結論として、徒弟制度自体は技術伝承のためには有効ですが、その中でのパワハラやハラスメントは断じて許されるものではありません。徒弟制度を維持しつつ、その問題点を改善していくための取り組みが求められています。しかし重症で悪質な例に関してはこういった意欲も削ぐことができていて
そういう行動をさせないように追い込んでいるところも散見します(多いのではないでしょうか)


本で得た知識を自分のものにする8つの方法

読書は素晴らしい知識源です。しかし、読んだだけで終わってしまうと、得られた情報が頭の中から消えてしまうことも(ほとんどそう)。そこで、読んだ本の知識を実際に自分のものにするための効果的な方法を紹介します。

1. アウトラインを作成する

本を読む前や読みながら、主要なポイントや概要を箇条書きにすることで、情報を整理しやすくなります。

2. 自分の言葉で説明する

読書後、自分の言葉で内容を説明することで、理解度を確認できます。これは「フェイマン・テクニック」とも呼ばれる方法です。

3. 定期的に復習する

情報は時間とともに忘れやすいもの。一度読んだ本のキーポイントを定期的に復習することで、知識を記憶に定着させましょう。

4. 実生活での応用を考える

読んだ知識を日常生活や仕事にどう活かせるかを考えることで、より具体的に知識を自分のものにできます。

5. ディスカッショングループを作る

友人や同僚と読書サークルやディスカッショングループを作り、共に本の内容を議論することで、深い理解を得ることができます。

6. 手書きのノートを取る

手書きでのノートは、脳へのインパクトが大きいと言われています。読みながら手書きでノートを取ることで、情報をより深く理解できます。

7. 知識をブログやSNSで共有する

得た知識をブログやSNSで共有することで、他者からのフィードバックを受け取ることができ、さらなる深化が期待できます。

8. 実践する

やはり知識は実践しなければ意味がありません。読んだことを実際に行動に移すことで、真の理解を得ることができます。

まとめ

読書から得た知識を長く記憶に留めるには、積極的なアプローチが必要です。上記の方法を試して、本からの学びを最大限に活かしましょう。

この記事は、読書愛好者やこれから様々な知識を得たいと考えている方々に向けて書かれました。知識を深め、成長するためのステップとして、ぜひ参考にしてください。


健康的なカラダを手に入れるための絶対鉄板ガイド

あなたは今、自信を持って「私のカラダはとても健康だ」と言えますか? もしそれが難しいと感じているなら、この記事はあなたのために書かれました。 一緒に、健康的なカラダを手に入れる方法を探求しましょう。

1. 毎日の食事を見直す

1.1. 野菜と果物を増やす

バランスの取れた食事は、健康的なカラダの基礎です。特に、食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富な野菜や果物を日常の食事に取り入れることで、カラダの機能を高めることができます。

1.2. 加工食品の摂取を減らす

加工食品は添加物や不要な糖分が含まれていることが多いです。自炊を中心に、身体に良い成分を摂取しましょう。

2. 適切な運動を取り入れる

2.1. 継続的なウォーキング

運動といえば、ジムでのトレーニングやランニングが思い浮かぶかもしれませんが、毎日のウォーキングも非常に効果的。コストもかからず、血流を良くし、心肺機能を高めることができます。

2.2. ストレッチングの習慣化

日常のストレスや疲れを解消するためには、ストレッチングが有効です。柔軟性を保つことで、怪我の予防や筋肉の緊張を和らげることができます。

3. 睡眠の質を向上させる

十分な睡眠は、カラダと心のリカバリーに必要不可欠。深い眠りを確保するために、就寝前のカフェインの摂取を避ける、適切な寝具を選ぶなどの工夫が必要です。

4. メンタルヘルスのケア

4.1. リラックスする時間を持つ

忙しい日常の中、自分の時間を持つことは大切です。読書や瞑想、趣味を楽しむ時間など、心を落ち着ける時間を持ちましょう。

4.2. 人間関係の見直し

ストレスの多くは人間関係から来ることが多い。健康的なカラダのためには、良好な人間関係の構築も欠かせません。

健康は一日にしてならず。しかし、日々の小さな努力が積み重なって、大きな変化を生むことでしょう。あなたも健康的なカラダを手に入れるための旅を、今日から始めてみませんか?

 

スマホ肩を回避する5つの方法

長時間スマートフォンを使用することで肩や首にかかる負担が増大し、痛みやコリを引き起こすことが多くなっています。しかし、スマートフォンは私たちの日常生活に欠かせないもの。そこで、この記事ではスマホ肩を回避する5つの方法を紹介します。

1. 正しい姿勢での使用

スマホを使う時は、まず正しい姿勢を意識しましょう(正しい姿勢:耳を5センチ後ろ、肩甲骨も、座った状態ででっ尻に)長時間の使用による負担を軽減するためには、背筋を伸ばし、スマホを顔の前に持ってきて、目線を落とさずに画面を見ることが重要です。これにより、首や肩にかかるストレスを大幅に軽減できます。頭部は体重の1割です。そしてやや首を倒した姿勢(写真のような)をするとその重量倍になって衝撃になります。なるべくなら股関節から曲げて頭部の負担を分散することが大事です。

2. 休憩を取ること

連続してスマホを使用するのは避け、30分に1回は5分程度の休憩を取ることをおすすめします。この間に、肩や首を軽くマッサージしたり、ストレッチをすることで血行を良くし、筋肉の緊張を和らげることができます。目をつむっているとそれだけで情報が減るので色々回復します

3. 視力を保護する

スマホの画面は小さく、長時間見続けることで目にも負担がかかります。この負担は無意識に姿勢を崩す原因ともなります。定期的な視力検査を受けること、ブルーライトをカットする機能やグラスを使用することで、目の疲れを軽減しましょう。

4. スマホの設定変更

文字のサイズを大きくする、画面の明るさを適切に調節するなど、スマホの設定を変更することで、目や首にかかる負担を軽減することができます。

5. 適切な道具の利用

スマホスタンドやホルダーを使用することで、手や腕、首にかかる負担を減少させることができます。また、イヤホンやヘッドセットを使うことで、通話時の首の負担も軽減できます。

【ふるさと納税】【2278】【BLACK】final ZE3000 完全ワイヤレスイヤホン | 神奈川県 川崎市 神奈川 川崎 支援 返礼品 ファイナル イヤホン ワイヤレス イヤフォン ワイヤレスイヤフォン 無線イヤホン bluetooth final ブルートゥース ワイヤレスイヤホン 在宅 黒 ブラック

価格:30000円
(2023/10/23 10:30時点)
感想(23件)

まとめ

スマホは便利なツールですが、長時間の使用は体への負担が伴います。上記の方法を取り入れて、健康的にスマホライフを楽しみましょう。


昭和の働き方をする令和の柔整師

今日は出勤していますので
7連勤です。

その話をしようと思ったときに
14連勤位したことを思い出しました。

もう去年のことを忘れてしまっていましたが
12月は13連勤していました。

なんだかブログ上で確認すると
毎年やっている感があるので

恒例のお祭りの行事のような気さえします。
そのブログを振り返ると

ほとんど同じことを言っていることに
『何も変わっていないな』と実感します。

  • ストレスはあるけれどいつも膨大なストレスにさらされている
  • でもこのストレス悪くない
  • 自分の店だからOK
  • 連勤の感覚がなくなり途中でバグる
  • インプットが何もできなくなる

みたいなことがどれにも書かれていました。
(成長がないですね)

これを社員でやっているという方は
即座に逃げ出した方がよさそうですが

自分の店で自分の責任でやる分には
全然かまわないことだろうと思います

とりあえずお待ちしております

 

123

« 2023年9月 | メインページ | アーカイブ | 2023年11月 »